創業期
ひでじビールの創立は1996 規制緩和により地ビール解禁となり、全国各地に「地ビール」が生まれていた頃、ひでじビールは誕生。
ひでじビールを立ち上げたのは、当時すでに高齢であった創業者の故「西田 英次」(にしだ・ひでじ)氏。
水郷延岡の奥、行縢山の麓を切り開いての醸造所とブルワリーレストランの立上げ。 「ひでじ~さん」とも呼ばれていた「ひでじ」氏の名前より名付けられたのが、「ひでじビール」の始まりです。
地ビールブームの終焉
ひでじ氏亡き後、当時の親会社の「一事業部」として、当時の代表者のもとビール醸造、レストラン運営、ボトルビールの販売を行ってきた「ひでじビール」ですが「地ビールブーム」は、数年で去り、当時300近くあった全国の醸造所も、撤退が相次ぐ冬の時代。
「地ビール」が日本に生まれて僅か数年。歴史も浅く情報も少ない。熟練した醸造士も数少ない状況。さらに、欧州とは違う日本の環境でのビール造りは、多くのブルワリーで困難を伴うものでした。
全国で多くのブルワリーが生まれたものの、品質の維持、安定した味づくりが難しい現実。
また、様々なビールスタイルが今ほど受け入れられていないこともあり、当時300近くあった全国の醸造所も、撤退が相次ぎました。その中には、上質なビールを生み出しつつも、経営判断から撤退となったブルワリーもありました。
工場の解体
私たちも日々、悩み続けながら、必死に醸造を行っていました。 県内外での営業、街頭でのイベント販売・・・ しかし、観光地でもなく、また、元来酒造メーカーでない私たちには大きな荒波にもまれ事業撤退の可能性すら現実味を帯びて来ていました。
そして、私たちは品質の安定の為、今までの工程を大きく見直す決断をしました。赤字の事業部に、今一度資金を投入したのは当時の社長 故「西田英敏」氏。私たちは指導者藤木氏を招き、当時のビール造りを一から見直す決断に踏み切ります。
私たちは工場を解体。配管の細部まで磨き上げ、醸造の源となる「酵母」が元気よく働ける環境づくりからの見直しでした。
同時に酵母ラボを設置し、酵母の自家培養技術を習得。現在の味づくりの基本となる環境を作ることができました。
突然の「事業部廃止通告」
品質の安定、そして独自の味づくりに取り組み、各種の商品がコンテスト等でも受賞。
希望が見えた矢先・・・
ある日、突然の「事業部廃止」の通告。半年後に、ビール事業部を廃止する・・・
創生期から、15年。運営会社からの事業部廃止通告
ビールの品質向上に尽力した前社長もすでに他界。
当時の運営会社の経営判断もあったのでしょう。
私たちは、クラフトビールの世界から突然、去らなければならない状況となりました。
なんとかできないか?
自分たちのビールを、残したい!
当時ビール事業部統括であった現代表、永野は、
「自分たちだけでビール事業をやる!」という決断をしました。
それは「Employee Buy-Out」EBOと呼ばれる、従業員による会社の買収。
しかし買収には多くの資金が必要ですが、買い取るのは従業員。資金はありません。
金融機関に融資をお願いするも、門前払いの日々。
当時の運営会社が撤退を決めた事業。融資のお願いは困難を極めましたが、
最後には、地元銀行の融資が決定。
現代表永野が、以前より会社を離れ取り組んできた地域貢献・地元応援の活動。
それを見て頂いていた方々が、今度は応援してくれたのです。
新生「宮崎ひでじビール」誕生!
再出発に向け、新法人でのビール醸造免許の取得の為、2010年7月、会社設立。
そして、当時の運営会社から土地設備・ビール製造・販売部門を取得。大変ではありましたが、ブランドの存続に最後には暖かい応援を頂き、再出発致しました。
新法人名は「宮崎ひでじビール株式会社」
その昔、醸造所の建つ土地を切り開いたひでじ翁の名前を残し、新しい門出となりました。
2010年7月 宮崎ひでじビール株式会社設立
2010年11月 株式会社ニシダよりビール製造・販売部門をEBO(Employee Buy-Out)により取得
会社案内には、2行で記載されているこの「2010年」
しかしこのとき、宮崎は大変な状況に陥っていました。
試練
畜産県、宮崎を襲った口蹄疫。
終息宣言まで約半年の間、被害を受けた農場は1277件、やむなく殺処分された家畜は28万8649頭、県東部5町ですべての牛と豚がいなくなりました。
甚大な被害を受けた畜産業だけでなく、観光産業他県内の経済への大打撃。
お土産品としての需要も激減、県内消費も激減・・
そして年明けの2011年
県西部の新燃岳が噴火。
広範囲かつ長期の降灰は県の農産物に甚大な被害をもたらし、またもや、一次産業のみならず、長期の観光産業への大打撃・・
更に同年、鶏インフルエンザの発生。
独立直後の試練・・・
もうだめかもしれない。
そんな私たちを救ってくれたのは、県外の既存取引先様や、新しくひでじビールを販売していただけるようになった飲食店様や物販店舗、そして多くのお客様でした。
振り返れば地ビール創生期から、第一次地ビールブームの終焉。
多くの醸造所が生まれ、多くの醸造所が閉鎖されました。
しかし、このころからでしょうか。
地道に歩んできた多くのブルワリーによる、魅力的な商品、品質の高い商品が広がり、また世界的にも「クラフトビール」のうねりは大きなものとなり、今、創生期に夢見ていた「豊かなビール文化」が少しずつ根付こうとしているのを感じます。
地域に生かされて
地元有志の皆様に応援を頂きながらの独立、そして試練。
地域の一次産業への深刻なダメージを目の当たりにしながらの事業継続の中で、
私たちは、「地域」との関わりをより深く意識していくようになりました。
少し前より進めていた、地場産品を使った商品造りを、さらに深く掘り下げ、より、意義のあるプロジェクトとして推進できないか?
地域を意識し、地域に根差した意味のある商品を生み出し、発展させていくことで、地域に貢献する商品造りができないか?
地域に喜ばれる存在でありたい!
その想いから、生まれたのが「宮崎農援プロジェクト」でした。
それは、「宮崎の農畜海産物を積極利用した商品を企画、開発、ブランド化することによって、県内一次産業の活性化を目指すプロジェクト」として生まれた、社内プロジェクト。
そして、このプロジェクトから生まれた、県特産物を利用した様々な商品は、多くの皆様から反響を頂き、多くのコンテストにて高い評価を頂き、私たちを支えるまた一つの柱となりました。
それはつまり、ビール造りにとどまらず、生産者そして地域の力が評価された事。
この地だからこそ出来た。私たちはそう考えています。
YAHAZU Project
私たちは今、10年来の夢、「オール宮崎」に取り組み続け、大麦農家さん、県内の機械メーカー、地元の業者様と一体になった取り組みを進めています。
宮崎県産大麦100%、自家製できたて麦芽の「YAHAZU」の完成、そしてホップ生産への取り組み。
独自ルートでの海外輸出とブランディング・・・
世界基準を。地域と共に。
農工の技術と職人の気質、感性が息づく日本。
伝統と技術の融合であるビール造りを、宮崎の風土、私たちならではの味づくりで・・・
みやざきモルト100%、自家製麦芽の「YAHAZU」は、今でも宮崎県内の飲食店限定で流通。
宮崎の畑から生まれるビールを飲みに、ぜひ宮崎にお越しくださいね!
Brew Local
ブリュー・ローカル。
日本ならではの、宮崎ならではの・・と地道に醸し続けた思いは、2017年、「世界一受賞」というひとつの形となりました。
遡ること数年、2015年から北米市場向けに開発、北米のみの限定流通にて輸出を行っていた「和のビール」。
宮崎県産和栗使用のインペリアル・フレーバードスタウト「栗黒」が、イギリスで開催されたワールド・ビア・アワード2017にて、スタイル別世界一、そして最上位であるカテゴリー別世界一のダブル世界一を受賞。
宮崎の中山間地域、山間部の斜面、開墾の難しい土地・・・農業で生きる先人たちが植え育ててきた宮崎の和栗。
日本らしさを体現する地域の食材を使った栗の黒ビールが、世界からエントリーされた素晴らしいビールの中で素晴らしい評価を頂くことができました。
「栗黒」はその後さらに2022年5月6日、アメリカ・ミネアポリスで開催されました「ワールドビアカップ2022」のスペシャリティービール部門に於きまして最高賞「金賞」を受賞!
そしてAustralian International Beer Awards(オーストラリア)でも金賞受賞!
地域の特産物を使った商品が連続して評価頂いたことは、「BREW LOCAL」を掲げ、ビール醸造を通じて地元振興、そして食文化の発展を目指す私たちにとって大変ありがたく思います!
宮崎を、九州を・・・ホップの産地へ?!
ホップ生産は寒冷地で行うもの・・・。
そんな業界の常識に、ひでじビールが挑み始めたのは遡ること2016年。
「無理」「諦めたほうがいい」と言われながらの、国内外の産地視察、勉強会に農作業・・・
応援して下さる皆様と生産者の皆様の力によってホップの蔓はは高く育ち、2017年7月頭、初収穫。
「台風が来る九州では無理」と言われていたホップ栽培も、やってみないとわからないものです。
南国宮崎の太陽を浴びたホップは春先からぐんぐんと育ち、台風が襲来する季節を待たずに、立派な毬花を実らせてくれました。
収穫に合わせて工場スタッフは仕込の準備に動いていました。
2017年夏、初醸造。ひでじビールが長年夢見てきたこの瞬間。
化学的な分析ではホップの成分(α酸)は海外産にも引けを取らない成績。とは言うものの・・・「本当に苦みが付くのだろうか」「香り成分は残るのかな」「投入量は足りるだろうか」・・・収穫したホップを粉砕しながら、高鳴る気持ちと不安で一杯でした。
いよいよ試験醸造当日。
麦汁を煮沸させながら、乾燥・粉砕したホップを、ビタリング・フレーバー・アロマホップの順番で仕込み釜に投入していきます。
さらに、香りの仕上げとして生ホップを投入。
その瞬間、ホップの華やかな香りが仕込み室全体に!麦汁にもしっかりとした苦味と爽やかな香り・・・醸造スタッフ全員、この時の感動は一生忘れないでしょう。
2018年にはホップの土台である「ホップ株」はさらに育ち、県内3か所で収穫。このホップは、更なる試験醸造の為に使われました。
九州・宮崎産ホップ。さて今後どんなホップに育ってくれるでしょうか・・・。
九州・宮崎。地域と共に。
ホップの栽培、大麦の栽培や麦芽づくり、ビール醸造から販売までを行う中で、私たちはもっともっと、太くしっかりとした循環を作っていきたいとの思いを強くしていきました。
そして私たちは2018年、より広く深く「九州」という島をフィールドにしたもう一つのひでじビールの柱、「九州CRAFT」を立ち上げました。
地元のフィールドを宮崎から九州へと広げ、より幅広いエリアの地元~地域~を活性化させたい。既成概念にとらわれない新しいスタイルを九州から世界へ!宮崎をはじめとした九州産大麦、ホップやフルーツ九州だからこそできる。九州の恵みを醸すクラフトビールを醸したい!様々な思いが、このブランドには込められています。
・伝統あるビールスタイルをひでじならではの味づくりで表現した、フラッグシップ「太陽のラガー」をはじめとしたコア・ラインナップ。
・宮崎に特化した「YAHAZU」や「栗黒」。
・ビールの面白さと職人のインスピレーションで生み出す限定醸造ビール。
そんな今までの「HIDEJIBEER」はそのままに、より広く自由に可能性を求めるのが「九州CRAFT」
コロナ禍を越えて
どなたにとっても「まさかこんな時代が・・・」と感じたのが、新型コロナウイルスに翻弄された2019年年末~2023年初めではないでしょうか・・・・
私たちも例外ではなく、「飲酒を含む会食は問題!」という時代の流れに抗えず、一時的に売り上げは激減‥
お取引のある飲食店様は更に厳しい時代だったと思いますが、注文は止まり在庫の山を抱えることとなりました。
「いつか明ける!」との思い、「コロナ禍が空けたら注文が入る!そのためには仕込みだ!」と前向きに仕込んだビールは、賞味期限切れを待つ状態となり、
先の見えないトンネルの中で悩む日々。
タンクの中に眠るフラッグシップビール「太陽のラガー」も、貯酒期間が長くなりすぎ、自分たちの理想の味から遠ざかり・・・
泣く泣く、6000Lの太陽のラガーを廃棄するということもありました。
そんな中でも、直営オンラインショップや店舗でお買い上げいただいたお客様のおかげで、何とかコロナ禍を乗り切ることができ、
工場を増設!仕切り直しのチャレンジに邁進しています!
【最新】太陽のラガー!世界大会受賞!
宮崎の地で、日本一のジャーマンピルスナーを造りたい!という想い、そして宮崎の太陽をイメージして醸した「太陽のラガー」
独立後にも一言で語れない様々な苦難がありましたが、自分たちを支えてくれた、核であるビールの「太陽のラガー」が、2023年5月10日、ワールドビアカップで銀賞を受賞!
本当に本当に嬉しい、特別な瞬間。
「金賞」じゃなくていいの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも私たち、この「太陽のラガー」は銀賞でも嬉しいんです!
ビールのコンペティションでは「ビアスタイル」が大きな指標となります。
品質はもちろん、審査の大きなモノサシとなる、「スタイル」に合致しているか?が大きな指標となるわけなのですが、
ワールドビアカップの「銀賞」評価基準は
An excellent beer that may vary slightly from style parameters while maintaining close adherence to the style and displaying excellent taste, aroma, and appearance.(スタイル基準からわずかに異なる場合もあるが、スタイルを厳密に遵守し、優れた味、香り、液泡の状態もエクセレントなビール)と明記されています。
「太陽のラガー」は「ビアスタイル」に厳格に合わせに行ったビールではなく「ひでじならではの味づくり」で仕上げた自分たちならではのビール。
「体が自然に求めてしまう!個性を楽しみながら、何杯飲んでも美味しいドリンカビリティの高いビール」という自分たちのモノサシを体現する「太陽のラガー」が世界基準でExcellent Beer!と評価していただけたのなら、いままでの苦労も報われる!金でなくても、想いは、込み上げるのです…。
とはいえビール造りに終わり無し。もっとたくさんの方にもっとおいしいビールをお届けしたい!宮崎から世界へ!との理想にさらに燃え満足はしていませんので、どうぞご期待下さいね!
ひでじビールでは、昨年受賞の「栗黒」のようなスペシャリティビールもありますが、
九州の素材を活かして地域と共に造り上げる「YAHAZU」「九州CRAFT日向夏」に代表されるローカルならではのクラフトビール、
そして今回受賞の「太陽のラガー」をはじめとした自分たちならではのトラディショナルスタイル等々、様々なビール造りに日々取り組んでいます。
クラフトビールカルチャーが世界で、日本で花開いたこの時代!
国内でも仲間、同志といえる多くのブルワリーが素晴らしいビールを醸しています。
本当に面白い時代になりましたね!!
私たちは今も、日々改善に取り組んでいます。そしてこれからも、柔軟な発想力と高い品質の追及で、ローカルからグローバルに、食の文化を盛り上げていきたいと思います!
応援本当にありがとうございます。
これからもご愛飲よろしくお願いいたします!